吾妻山は日本百名山の一つです.その中でも標高が高いのは西吾妻山なのですが,
山頂からの展望もなく,比較的地味な山かと思います.
湿原だったらしい場所を中心に木道もあるのですが,乾燥していてあまり湿原という気がしませんでした.
天元台ロープウェイを降りた後,3つのリフトを乗り継ぐのですが,
最後のリフトを降りるまでに約50分かかっています.
しかも,リフトは途中で止まったりします.
というわけで,これにプラス2時間は時間がかかると考えておいた方が良いでしょう.
ロープウェイ・リフト往復共通券だと大人一人3000円です.
トイレは天元台ロープウェイ乗り場の他に,リフト乗り場にもあります.
一番上のリフト乗り場にもありました(相当臭いけど).
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天元台ロープウェイ
ロープウェイは毎時00,20,40分に出発です.
湯元駅から天元台スキー場がある天元台高原駅までは五分程度です.
|
リフトに乗る
ひとつ目のリフトは比較的短いです.グラススキーをしている人達がいました.
|
リフトを乗り継ぐ
奥の建物が次のリフト乗り場です.すごいガスでほとんど何も見えません.
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さらにリフトを乗り継ぐ
全部で三つのリフトに乗ります.たまにリフトが止まってしまうので,ちょっと怖いかも.
|
西吾妻山への登山道
ややぬかるみがあるかも.道ははっきりしていますが,やや荒れているところもあります.
|
カモシカ展望台
ここを奥に進むと岩がゴロゴロ転がっています.西吾妻山は右側の方に下る感じです.
|
|
|
|
|
|
|
|
|
笹の中の木道
半分笹に隠れていますが,木道が続いています.
|
階段状の木道
木道が階段状になっています.
|
延々と続く木道
白い曲線は木道です.とにかくずっと木道が続いています.
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大凹の水場
読み方が分かりません.おおくぼ?おおでこ?
湧き水です.一応飲めるようですが...
|
梵天岩
大きな岩がゴロゴロ転がっています.茶色い柱に梵天岩と書いてありました.
|
天狗岩の端
梵天岩から少し歩くと,また岩がゴロゴロ転がっている天狗岩に出ます.
比較的開けた場所で,少し離れた所に西吾妻神社?の小さな社があります.
|
|
|
|
|
|
|
|
|
西吾妻山山頂の道標
林の中や木道を通ってやや急ぎ足で20分弱で
西吾妻山山頂に到着.山頂広場は比較的狭く,展望は全くありません.
|
山頂からの下り
普通に踏み跡がついています.
|
西吾妻小屋
無人の避難小屋とのことです.どんな感じか見に行こうとしたら,
お行儀の悪い男性の姿が見えたので慌てて引き返しました.下の湧き水は触りたくなくなりました.
|
|
|
|
|
|
|
|
|
紅葉
そろそろ紅葉が始まっていましたが,紅葉が見頃になるのは例年10月10日ごろだと,
ロープウェイのガイドさんが言っていました.
|
吾妻神社
天狗岩に戻ってきました.神社の前の板が踏み抜いてありました.
|
登山道の様子
登るときは意外に楽だったのですが,下るのは結構大変な箇所もあります.
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人形岩へ向かう道
こちらも一応道が整備してあります.時季外れのチングルマが一輪咲いていました.
|
人形岩
カモシカ展望台を経由しないでリフト乗り場に戻る道もあるのですが,
荒れているとの事なので来た道を引き返し,
カモシカ展望台経由でリフト乗り場に戻りました.
|
中吾妻展望台
リフトを乗り継ぐ間にあります.標高1450m.人形岩などが見えるようなことが書いてありましたが,
ガスが出ていたのでよくわかりませんでした.
|
コメント:木道歩きでなければ,岩の上を歩くといった感じでした.
浮き石も多く,石の間に靴が挟まると結構やっかいです.
とにかくリフトなどに乗っている時間が長いです.ちなみにリフトの山頂最終は16:00でした.
ロープウェイの最終は17:00です.夏山リフトは6/1ごろ〜10月下旬ごろまでの運行とのことです.
なお,天元台高原駅の近くにペンション村があるのですが,宿泊者でも車で来ることは出来ないそうです.
最後のリフトを降りたところ(北望台)で,登山道入口とは反対の方に進むと五名峰展望所があります.
崩れかけた道を上ると,展望台があります.
天気が良ければ,月山や蔵王が見えるようです.
もっとも,下からでも見え方に余り違いがないような気もしますが...
グランデコから西大嶺経由のコースもあるようです.
|