topimage 本文へジャンプ
 

安達太良山 2004年8月

(あだたらエクスプレス山頂駅〜薬師岳山頂〜安達太良山〜あだたら渓谷自然遊歩道〜あだたら高原スキー場)6時間


標高約1700mの安達太良山は日本百名山で花の百名山でもあります. あだたらエクスプレスというゴンドラを使えば,比較的簡単に山頂に立つことが出来ます. 近くには奥岳の湯,岳温泉,塩沢温泉などの温泉もあります. そういえば,国語の教科書に載っていた『智恵子抄』にも,安達太良山が登場していましたっけ.

 

今回は,峰の辻から,くろがね小屋,くろがね温泉,金明水の方に行かずに, その南側のコースをだらだらと下ってしまいましたが, くろがね小屋の方に行くコースの方をお薦めします.トイレはゴンドラ乗り場にあります. くろがね小屋にもあるそうですが,行ってないのでわかりません.

 


あだたらエクスプレス乗り場 薬師岳から安達太良山を望む 安達太良山への登山道
あだたらエクスプレス乗り場
大人片道900円,往復1600円で薬師岳の近く,安達太良山の8合目あたりまで行けます.
薬師岳から安達太良山を望む
ゴンドラを下りたら比較的すぐに薬師岳山頂です. 『ほんとうの空の記念碑』があります.中央のぽつっと出っ張ったところが安達太良山山頂です.
道の様子

標識に従って進みます.多少岩がありますが,歩くのに困難はありません. 木がたくさん生えている割には日陰がありません. 五葉松とシャクナゲが意外に多いでしょうか.


安達太良山頂目前 山頂付近からの展望 山頂の三角点
安達太良山山頂目前
やはり,別名の通りの形に見えます.山頂手前に鎖場がありますがごく短いです.『ほんとの空』

山頂付近から
どちらの方向を写したのかよく分かりませんが,鉄山方面でいいのかな?

三角点
山頂には八紘一宇(たぶん)と書いてある石柱とちいさな石のほこらがあります.


山頂からの展望 ヤマハハコの群落 沼ノ平
山頂から
山頂に行った後,でっぱりの付け根までおりて昼食をとりました. そのあたりのほうが座るのにちょうど良いですし,山頂は風が強いと思います.

ヤマハハコの群落
その他,リンドウが若干とセリ科の小さな植物の花が咲いていました. 5,6月か紅葉の時期にもう一度来てみたいと思いました.

月世界
1900年の爆発で出来たという沼の平を見ました. この辺りからの安達太良山山頂付近は,先ほどとはちょっと違った形に見えます.

クロマメノキの実? ガンコウランの実 マイヅルソウの実
クロマメノキの実?
勢至平を下るとたくさん生えています. 岩には登山道の目印がたくさんあるので晴れていれば迷うことはないでしょう.

ガンコウランの実

峰の辻経由,くろがね小屋・奥岳登山口方向に下っています.

マイヅルソウの実
奥岳登山口方向に下っているときに見つけました.イワカガミなどの実もなっていました.

下山途中 アキノキリンソウ 安達太良渓谷自然遊歩道の滝
分岐の少し先
奥岳登山口とくろがね小屋,安達太良山山頂の分岐の少し先だったと思います.

アキノキリンソウ

途中でジープ道にでますが,林の中を突っ切る近道を通りました.

あだたら渓谷自然遊歩道
あだたら渓谷自然遊歩道に寄り道をしました. 滝などを見ながら森林浴を楽しめます.




 

比較的楽に登れると書きましたが, 風を遮ってくれる樹木もあまりないので,上着は持って行きましょう. ガスが出れば道迷いの可能性もありますし,雷も結構危険という話を聞きます. また,あまり意識していなかったのですが, 沼ノ平コースは1997年に有毒な火山ガス(硫化水素)で亡くなった人もいます. 立ち入り禁止の場所には入らないようにしましょう.

 

当然のことながら,往復ともゴンドラ利用を考えているのであれば, ゴンドラの運転終了時間がいつなのかはきちんと確認をして,それまでに戻るような計画を立てましょう.

 

ちなみに,8/21は福島県民の日ということで, 詩人で彫刻家の高村光太郎の妻,智恵子の生家の入場料が半額でした.

 

追記:2007年9月にもう一度安達太良山に登りました. その記録は 安達太良山 2007年9月 にあります.